ノート:準同型定理

部分群

ある群の部分集合であって、それ自身も群となるもの。
部分群 H⊂G とは、Gが群であり、Gと同じ演算に関してHが群であること。
H≤G と書くこともある。

  •  ^∀a,b ∈ H → a◦b ∈ H (演算に関して閉じている)
  •  e_G  ∈ H            (単位元を含む)
  •  ^∀a ∈ H → a^{-1} ∈ H   (逆元に関して閉じている)

  • (Z,+) ⊂ (Q,+) ⊂ (R,+) ⊂ (C,+) (整数、有理数、実数、複素数の加法群)
  • (4Z, +) ⊂ (Z,+) (加法に関して、4の倍数は整数の部分群)
  • 1+4Z は Zの部分集合だが、加法に関して群ではない。

正規部分群

部分群 H⊂G が正規部分群であるとは、
 ^∀g ∈ G → gHg^{-1} = H つまり  gH = Hg であること。

  • ここで、gH = {gh | h∈ H} を意味する。
  • Gが可換群であれば、交換法則が成り立つのでHは必ず正規部分群となる。
  • Gが群なら、Gそのものや単位元のみの集合{e}は正規部分群となる。(自明な正規部分群)
  • Hが正規部分群であれば、剰余集合 G/H が群になる。(剰余群)

例1
(Z,+) は可換群なので、(4Z, +) ⊂ (Z,+) は正規部分群

例2
一般線形群 GL(n,F) とは 逆行列を持つn×n行列(n次正則行列)の乗法群である。
ここで、Fは実数Rや複素数Cなどである。
一般線形群は非可換群である。(乗算の交換法則が成り立たない)
特殊線型群 SL(n,F)は、GL(n,F)の中で行列式が1であるものの群である。
すなわち、SL(n,F)={A∈GL(n,F)∣det(A)=1}
SL(n,F) は GL(n,F)の正規部分群である。

例3
G = GL(2, R), H= \{\begin{pmatrix} 1 & 0 \\ 0 & 1 \\ \end{pmatrix}, \begin{pmatrix} 0 & 1 \\ 1 & 0 \\ \end{pmatrix}\} とすると、
Hは乗法に関してGの部分群である。
しかし、一般に g∈G に対してgHg^{-1} = Hとはならない。
たとえばg=\begin{pmatrix} 1 & 1 \\ 1 & 0 \\ \end{pmatrix} なら g^{-1}=\begin{pmatrix} 0 & 1 \\ 1 & -1 \\ \end{pmatrix} であり、
 h = \begin{pmatrix} 0 & 1 \\ 1 & 0 \\ \end{pmatrix} ∈ Hに対して、ghg^{-1} = \begin{pmatrix} 1 & 0 \\ 1 & -1 \\ \end{pmatrix} ∉ H
よって、Hは正規部分群ではない

剰余類、剰余集合、剰余群

  •  g ∈ G に対して、gH = \{gh | h ∈ H\} を剰余類という。
  • 剰余類の集合 G/H = \{g_1H, g_2H, g_3H,...\} を剰余集合という。
  • 剰余集合は集合の集合であることに注意。
  • 剰余集合が群であるなら剰余群という。


G = (Z,+) , H = (4Z, +) とすると、H ⊂ G であり、
G/H = {H, 1+H, 2+H, 3+H}
つまり、整数全体の集合を、4で割った余りによって4つにグループ分けしている。
G/H は加法に関して群であるから剰余群といえる。

  • 加法に関して閉じている。例: (1+H) + (2+H) = 3+H ⊂ G/H
  • 単位元は H である。 例:H + (1+H) = 1+H
  • 逆元が存在する。 例:(1+H) + (3+H) = H より 1+H の逆元は 3+H

合同式、同値関係、同値類

合同式とは割り算の余りのみに着目した等式。
例えば、5≡1 (mod 4)
これを「4を法として合同」という。

G = (Z,+) , H = (4Z, +), G/H = {H, 1+H, 2+H, 3+H} とすると、
H, 1+H, 2+H, 3+H は、おのおの4を法として合同な整数の集合である。

一般に、整数の合同のようにある意味において同じものとみなせる関係を同値関係という。
同値関係とは、反射律、対象律、推移律を満たす二項関係である。
x と同値である元の集合を同値類とよび、 \bar{x}[x] などと表記する。

例えば、{H, 1+H, 2+H, 3+H} は  \{\bar{0}, \bar{1}, \bar{2}, \bar{3} \} や {[0], [1], [2], [3]} などと表記する。

Ker(核)とIm(像)

群G, G' の単位元を e, e' とすると
準同型写像 f : G→G' に対して

  • Im f = {f(x) ∈ G' | x ∈ G} を像という。(G全体が写る先)
  • Ker f = {x ∈ G | f(x) ∈ e'} を核という。(e'に写る元)
  • Im f は G' の部分群となる。
  • Ker f は G の正規部分群となる。


  • Im f = H なら f は全射
  • Ker f = {e} なら f は単射

準同型定理

fが準同型写像なら G/Ker f ≅ Im f (同型である)

特に、f が全射のとき G/Ker f ≅ G'

例1
「0でない複素数」から「正の実数」への全射準同型写像
 f : C^× → R>0
 f(z) = |z|
 Ker f = T (単位円 e^{iθ})
 C^× / T  ≅  R>0 (z = re^{iθ} より z/e^{iθ} = r)

例2
一般線形群」から「0でない実数」への全射準同型写像
 f :  GL(n,R) → R^×
 f(A) = \det A
 Ker f = SL(n,R) (行列式 = 1)
 GL(n,R) / SL(n,R)  ≅  R^×