Android Thingsとは
対応ボード
現状、ラズパイ3とエジソンに対応と思っておけば良い。
正確には、対応ボードの下記の通り。
- Intel Edison
- Intel Joule
- NXP Pico i.MX6UL ←なにそれおいしいの?
- Raspberry Pi 3
各対応ボード向けのシステムイメージが提供されている。
特徴
Things Support Library
Things Support Libraryには、Peripheral I/O API と User Driver API がある。
Peripheral I/O API (PIO API)
User Driver API
ライブラリの導入
あくまでただのライブラリなので、build.gradleに依存を記述すればよい。
dependencies {
provided 'com.google.android.things:androidthings:0.2-devpreview'
}
ただし、自動的にリンクされない個別ライブラリなので、AndropidManifestの
<uses-library android:name="com.google.android.things"/>
サンプルコード
ここからダウンロードできる。
とりあえず、Simple PIO と Simple UI から見ればよいかも。
所感
- ガチの組込み屋がやる意味あるかな?
- そもそも本当に流行るの? (昔、ADKってあったよね…)
- ADKもそうだったけど、リアルタイム性は考えてないよね。
- アプリ屋の言うリアルタイムと組込み屋の言うリアルタイムは時間の桁が違う。
- まあ、楽しそうではある。
- JavaとC言語を同時にコーディングする苦行から解放されるケースはあるかも。
- とりあえず、やってみよう。
リンク集
- Android Things (本家トップページ)
- システムイメージのダウンロード (本家)
- サンプルコード (本家)
- GoogleはAndroid ThingsでIoTを狙う (InfoQ 2017年1月10日)
- Raspberry Piにおける「Android Things」のデモ動画 (ガジェット通信 2017年1月1日)
- Android ThingsをRaspberry Pi 3にインストール (Qiita)
- Android ThingsをIntel Edison Kit for Arduinoにインストール (Qiita)
- Android Things ことはじめ - Hacking My Way 〜 itogのhack日記
- Android thingsやってみた @kikuchy