パソコン
問題 下図のような分類表ではセルの結合をしがちだが、データとして扱う(例えばフィルタ)場合に不都合 解決 全ての行に分類名を入力する それだけだと見にくいので、直前の行とダブっている分類名は非表示にする 小分類でフィルタしたときも大分類の行が空欄…
問題 近年のExcelやWordは、ファイル保存時にいつもまどろっこしい画面が出る。これを出さないようにしたい。 解決 [ファイル]→[オプション]→[保存]→[キーボードショートカットを使ってファイルを開いたり保存したりするときに Backstage を表示しない] にチ…
言語を切り替える Win + Space で切り替え。 Shift + Win + Space で逆順切り替え。 一発で切り替える 設定 (Win + I) → 「時刻と言語」→「言語と地域」→「入力」→「キーボードの詳細設定」→「入力言語のホットキー」でホットキーを設定する。 中国語入力と…
壁紙 なんか目障りなのでWindows10のものに変更する。(適当にネットで検索して入手) Windows10の壁紙が歴代でいちばん好み。 タスクバー Windows95以来使い慣れた左寄せのほうが良い。 タスクバーで右クリック→「タスクバーの設定」→「タスクバーの動作」→「…
したいこと 変換キーで日本語入力、無変換キーで英数字入力に切り替わるようにしたい。(Mac風) 設定方法 タスクバーの右下にある「Google日本語入力のアイコン(A または あ)」を右クリック 「プロパティ」を選択すると設定画面が開く 「General」タブの「K…
FFmpeg for Audacity Audacityでmp4の動画ファイルを読み込んで音声を編集できる。 64 bit FFmpeg for Audacity Download Only For Windows - LAME Websites ffmpeg, audacity, eurorack, max4live からダウンロードしてインストールする。 Audacityを起動し…
自分の好みの設定メモ。 余白 [レイアウト]→[余白] で、上下 20mm、左右 19mm スタイル [ホーム]→[スタイル]で、[標準]、[見出し1] などを右クリックして、[変更] 文字種は [すべて] に。( [日本語] と [英数字] のフォントを分けたいなら別々に設定 ) [標準…
何度やってもやりかたを忘れる。Wordを正しく使わない奴は悪い。しかし、Wordは正しく使うのがおそろしく面倒なソフトなので、万人が正しくWordを使うことは未来永劫ありえない。 手順 [ホーム]→[段落]→[アウトライン] で所望の形式を選ぶ。 [ホーム]→[段落]…
「コントロールパネル」→「電源オプション」→「電源ボタンの動作の選択」で、 「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリックして、 「高速スタートアップを有効にする(推奨)」のチェックを外して「変更の保存」 参考
環境変数 一般的な値 %SystemDrive% C: %SystemRoot% C:\Windows %ProgramFiles% C:\Program Files %ProgramFiles(x86)% C:\Program Files (x86) %HOMEDRIVE% C: %USERNAME% ユーザー名 %HOMEPATH% \Users\ユーザー名 %USERPROFILE% C:\Users\ユーザー名 %AP…
使いそうなやつまとめ コマンド パス shell:Desktop デスクトップ shell:Windows C:\Windows shell:ProgramFiles C:\Program Files shell:ProgramFilesX86 C:\Program Files (x86) shell:System C:\Windows\System32 shell:SystemX86 C:\Windows\SysWOW64 sh…
(1) 棒読みちゃん / AquesTalk いわゆる「ゆっくり」 驚異的な軽量さ 人間とは異なる独特の声なのに聞き取りやすい。 古参だが根強い人気あり。 ぼくも以前は使っていた。 (2) VOICEROID+ 東北きりたん EX AquesTalkとは違って人間的な声 東北きりたんは落ち…
制御機器にWindowsを使う場合などのため。通常のパソコンではするべきでない。 (1) サインイン オプションで Windows Helloサインイン要求をオフ 「設定」→「アカウント」→「サインイン オプション」を開く。 「セキュリティ向上のため、このデバイスでは Mi…
デスクトップで右クリック→「ディスプレイ設定」で、3つめの画面が表示されていなければ「検出」をクリック。 (「識別」をクリックすればどれがどの画面か確認できる。)上図のように「3」の画面を選択した状態で、「マルチディスプレイ」の設定を「デスクト…
VLC media playerのインストール sudo apt update sudo apt install vlc VLC media playerの起動 vlc 引数でファイルやカメラを指定 vlc hoge.mp4 vlc v4l2:///dev/video0
症状 Windows版Inkscape 1.1.1 で、あるときからUIアイコンの一部が表示されずに赤い×印が表示されるようになった。 以前は正しく表示されていた。 Inkscapeはしばらく使ってなかったので、いつ何のタイミングでこの問題が発生したのかは不明。 OSは、Window…
問題 VLCメディアプレイヤーでMIDIファイルを再生すると、下記エラーメッセージが表示されて再生できない。 MIDIシンセサイザーはセットアップされていません: MIDIシンセサイザーはサウンドフォントファイル(.SF2)を必要とします。 サウンドファイルをイン…
問題 Windows 10で、なぜかシステム環境変数を編集できないことがあった。 (「編集」ボタンがグレーアウト) 解決 コマンドプロンプトを「管理者として実行」して、下記コマンドを実行。 rundll32.exe sysdm.cpl,EditEnvironmentVariables
(1) スピーカが切り替わらない 症状 ヘッドホンをつないでも iTunesの音声は本体スピーカに出力される。(他のアプリはちゃんと自動でヘッドホンに切り替わる。)解決 「編集」→「環境設定」→「再生」で「オーディオの再生方法」を「Direct Sound」に設定する…
先日は ThinkPad X1 Carbon (Gen8) の液晶を破損してしまい、かなり焦りました。さいわい、LCDパネルの交換で復活しましたが、万一の場合に備えてバックアップ機を用意することにしました。同型でほぼ同仕様のAmazon整備済み品が見つかったので購入。 SSDの…
液晶パネルを破損 不注意にも ThinkPad X1 Carbon (Gen 8) の液晶パネルを破損してしまいました。※ 修理作業は自己責任でお願いします。以下の工程はあくまで我流です。 (じっさい、初めてなのであまり上手にはできてません。) 交換用の液晶パネルを購入 PC…
Windowsで高速スタートアップが有効になっていると、起動時にBIOS画面に入れない(入りにくい)ことがあるようだ。このようなとき、BIOS画面に入るには以下の方法がある。 方法1: 高速スタートアップを無効にする 「設定」→「システム」→「電源とスリープ」→…
何回やってもなぜかよく忘れるのでメモっておく。 セルの値をドロップダウンリストから選べるようにする セルを範囲選択 「データ」→「データツール」→「データの入力規則 (✔とのアイコン)」→「設定」タブ 「入力値の種類」を「リスト」に 「元の値」にコン…
何回やってもなぜかよく忘れるのでメモっておく。 やりたいこと 下図のように、Wordで段落に枠線と背景色をつけたい。 やりかた マウスで段落を選択した状態で、「ホーム」→「段落」→「罫線(四角のアイコン)」→「線種とページ罫線と網かけの設定」 「罫線…
【追記】 Chrome 126 (2024年6月ごろ) 戻せなくなりました。 Chrome 125 (2024年5月ごろ) Chromeのショートカットのプロパティにて、「リンク先」の末尾に「 --disable-features=CustomizeChromeSidePanel」を追加する。先頭スペース1つ入れること。 "C:\Pro…
送信テキスト形式の設定 「ツール」>「アカウント設定」>「編集とアドレス入力」>「HTML形式でメッセージを編集する」のチェックをはずす。 「ツール」>「設定」>「編集」>「送信テキスト形式」で「プレーンテキスト形式のみ」を選択 受信メールをプレ…
微妙に分かりにくかったのでメモ。通知領域にあるGoogleドライブのアイコンをクリック。右上の歯車アイコンをクリックし、さらに「設定」をクリック。右上の歯車アイコンをクリック。「アカウントの接続を解除」をクリック。再接続するにはスタートメニュー…
Lチカのプロジェクトを作成 Project Wizard で、Board に Arduino Uno R4 Minima を指定する。はじめて R4 Minima のプロジェクトを作成するときは、ツールチェーンやライブラリがインストールされるので、終わるまで待つ。 Lチカのコード ボード上のLEDを点…
mboxファイルのエクスポート Google データ エクスポート を開く。(「Googleアカウントを管理」 →「データとプライバシー」→「データをダウンロード」からもアクセスできる。) 「新しいエクスポートの作成」→「① 追加するデータの選択」で「選択をすべて解除…
Windowsで touch コマンドの代用となるバッチは前に作った。 しかし、WSL (Windows Subsystem for Linux) でLinuxが使えるならそちらのtouchコマンドを使えばいい。 下記は、カレントディレクトリの下にある hoge ディレクトリの下のすべてのファイルを touc…