意外と気付かれてない方も多いと思いますが、「Japan」の語源は「日本」です。
「日本」はふつう「ニホン」ないし「ニッポン」と読みますが、「日」は「ジツ」とも読めるので、「日本」は「ジッポン」とも読めます。「ジッポン」に相当する古い中国語の発音が西洋に伝わり、英語の「Japan」になったのです。
現代中国語(北京語)でも「日本」は「ジーペン」に近い発音です。(中国語のローマ字表記では「日本」は「Riben」ですが、中国語の「r」は英語の「j」に似た音です。また中国語の「b」は濁音ではなく、ほとんど英語の「p」の音です。)
話を戻しますが、「日」の音読みには「ニチ」と「ジツ」の二通りがあります。これは中国から日本に伝わった漢字の発音の、時代と地域による差です。南北朝時代(5世紀〜6世紀)の江南地方(中国の南方沿岸部)の発音が日本に伝わったものを呉音と呼び、唐代(7世紀〜9世紀)の長安地方(中国の北方内陸部)の発音が日本に伝わったものを漢音と呼びます。「ニチ」は呉音、「ジツ」は漢音です。呉音と漢音の発音の違いには法則性があります。その一つが、
呉音で「ニ、ネ」と発音される漢字は、漢音では「ジ、ゼ」と発音される。
またそれらの漢字は現代中国語(北京語)では「r」の発音になる。
というものです。例を挙げると
- 日(ニチ、 ジツ、 ri )
- 若(ニャク、ジャク、re )
- 柔(ニュウ、ジュウ、rou )
- 女(ニョ、 ジョ、 ru )
- 如(ニョ、 ジョ、 ru )
- 人(ニン、 ジン、 ren )
- 仁(ニン、 ジン、 ren )
- 然(ネン、 ゼン、 ran )
奈良時代以降、日本では漢音がスタンダードとされるようになり、現代では多くの漢語は漢音で発音されます。しかし、奈良時代以前にすでに日本語の中に定着してしまった呉音は、もはや消し去ることはできず現代にいたっています。
たとえば、「肉」「認」「熱」「燃」は、漢音では「ジク」「ジン」「ゼツ」「ゼン」なのですが、そう発音されることはほとんど全く無く、もっぱら呉音の「ニク」「ニン」「ネツ」「ネン」で発音されます。
一つの漢字に複数の発音があるのが日本語の難しいところです。いまさら漢音に統一することはたぶん現実的に不可能ですし、今後も日本語は世界一難解な文字体系をもつ言語として続いていくことでしょう。