ハードウェア

メモ:GreenPAK

GreenPAKとは GreenPAKは、ルネサス(旧Dialog)のちっちゃいFPGA/CPLDのようなプログラマブルICです。デジアナ混載で、GUIツールで回路図入力するので、PSoCのちっちゃいやつと言ったほうがいいかも。ただしマイコンは内蔵しません。ちょっとしたロジックやア…

ホールセンサあれこれ

仕様 パッケージ:表面実装ならSOT-23、リード部品ならSIP-3 (薄型TO-92) が一般的 出力:アナログ出力 / デジタル出力 (CMOS出力 / オープンドレイン出力) 論理:Lowアクティブ / Highアクティブ 極検出 (いずれもヒステリシスあり。下記の記事を参照) 両極…

サンハヤトのユニバーサル基板

いわゆるC基板 (47mm×72mm) ICB-288G : ガラスコンポジット片面 1.2t ←好み ICB-288 : 紙フェノール片面 1.6t ICB-88G : ICB-288G に比べ、周縁部に余白がある ICB-88 : ICB-288 に比べ、周縁部に余白がある ICB-88GH : ガラスコンポジット両面(スルーホール…

UEW(ポリウレタン線)の許容電流

UEW(ポリウレタン線)に流せる電流について、とくに規格があるわけでもないようですが、一般的にだいたい φ0.2mmで100mA、φ0.5mmで600mA 程度とされていることが多いようです。ここから逆算すると、1mm² あたり3A くらいが目安ということになります。線径、AW…

メモ:AE-UM232Rのジャンパ設定

秋月のUSBシリアル変換基板AE-UM232R、昔からよく使ってるけど、ジャンパの設定を忘れて毎度説明書を探すことになるので、メモ。 ジャンパの設定 J2 (電源の選択) ショート USB → VCC (バスパワー) オープン 外部 → VCC (セルフパワー) J1 (I/O電圧の選択) 1…

低融点ハンダで基板から部品を外す

やりたいこと ビスマスと鉛ハンダから低融点ハンダを作り、これを使ってプリント基板から部品を外す。 低融点ハンダの材料 ビスマス50%、スズ30%、鉛20%の合金は融点が100℃程度になります。通常の鉛ハンダ(スズ60%、鉛40%)の融点が183℃ですから、それよりも…

メモ:ステッピングモータ 24BYJ48, 28BYJ48

安価で小型のステッピングモータ 24BYJ48, 28BYJ48 2相ユニポーラ 2つのセンタータップどうしが内部で接続されている 24BYJ48は本体円筒部分の直径が24mm、28BYJ48は28mm 各々、5Vタイプと12Vタイプがあるので要注意 ステップ角 = 5.625° , ギア比 = 1/64 結…

M5StickCのSpeaker Hatの不具合対策

M5StickCのSpeaker HatはD級アンプIC PAM8303 (3W、モノラル)を内蔵しています。 安くて小さいので、分解してPAM8303モジュール基板として利用するのもアリかなと思います。 (右は比較のため、ユニバーサル基板に386で組んだアンプ)しかし! このSpeaker Hat…

メカナムホイールのトイラジコンを分解してみた

アマゾンで5000円で売ってるメカナムホイールのトイラジコンを分解してみました。 驚くべきことに各軸にエンコーダ(ただし一相)がついています。Holyton ラジコンカー こども向け オフロード jeep RCカー 360°全方向移動 車のおもちゃ 人気 4WD 四輪駆動 ド…

PCのCOMポートをRS485に接続する

PCのCOMポートをRS485に接続するには、レベル変換のほかに半二重通信のための制御が必要になります。具体的にはRS485変換ICのDE/~REピンに制御信号を入力しないといけません。これにはいくつかの方法があります。 (1) FTDIのICのTXDENを接続する メリット: …

中華な安定化電源 Wanptek NPS3010W

中国製の廉価な安定化電源買いました。 (今までケンウッドの中古を使ってたのですが壊れたので買い替え。) WanptekというメーカーのNPS3010Wという製品です。 30V/10A のスイッチング電源で、サイズは7×13×23cm、1.3Kgです。 アマゾンで7199円。アマゾン発送…

DF11コネクタ

ヒロセのDF11コネクタは、2mmピッチ2列型のコネクタであり、基板対ケーブル、ケーブル対ケーブル、基板対基板のいずれにも対応できるのが特長です。ただ、部品のバリエーションが多いために少し分かりにくいので以下にまとめました。 コネクタのバリエーショ…

三相インバータの黒魔術

DC電源と6つのスイッチング素子からなる三相インバータでACモータを駆動することを考える。下図上段のような単純な120°位相ずれの正弦波の相電圧(ただし実際にはPWM変調)をインバータが出力すると、モータのコイルにかかる線間電圧は下段のようになる。DC電…

RS-422とRS-485

RS-422とRS-485の規格の本質的な差は、ドライバ(送信器)が電気的に常時出力かトライステート出力かである。ドライバが常時出力であるRS-422では、ドライバどうしを結線することは許されない。そのため1本のバスは必ず片方向通信になる。これに対し、ドライバ…

レビュー:安いエンコーダ付きギヤードモータ (DG01D-E)

スイッチサイエンスで購入 スイッチサイエンスで売ってるエンコーダ付きギヤードモータを試しに買ってみた。エンコーダ付きのモータが833円は超安い! エンコーダ付きホビーメタルギアドモーター(DG01D-E) - スイッチサイエンス 外観 よく見かける黄色いギ…

USB-MIDIコントローラをArduinoにつなぐ

やりたいこと KORG製のUSB-MIDIコントローラ nanoKONTROL2 をArduinoに接続して、スライダやノブ、ボタンの値を取りたい。 使用するハードウェア Arduino Pro Mini 3.3V版 USBシリアルアダプタ 3.3V版 ミニUSBホストシールド nanoKONTROL2nanoKONTROL2 ミニU…

メモ:Eagle (v6.5) のクセ

約3年ぶりにEagle使ったら操作をすっかり忘れてた。 Eagleはクセの強いソフトだし、そもそも使ってるバージョンが古い。 最新版だと改善されてるのだろうか? とにかく、また忘れないようにメモ。 ライブラリに部品をコピー まずコピー先のライブラリ(lbrフ…

LANコネクタの謎

基板取付用LANコネクタ(RJ45)は、LEDやシールドのピンを除くとどれも千鳥足の8ピンなのだが、ものによってピン配置がぜんぜん異なるので要注意。 パルストランスなしのもの パルストランスを内蔵してないものの場合は、ケーブルの線が足に直結しており、ケー…

日圧(JST)の圧着コネクタいろいろ

日本圧着端子(JST)の基板対電線用圧着コネクタのうちよく使うものを以下にまとめる。JSTのコネクタはやたらと種類が多くてメーカーのサイトを見てもよく分からないが、入手しやすく現場でよく使われるものをチョイスしたつもりである。(※わりと独断と偏見が…

ピンヘッダいろいろ

同じ2.54mmピッチのストレートピンヘッダにも、太さ・長さのちがうやつがあるので注意。 細いピンヘッダはブレッドボードに無理なくさせるのが利点だが、ふつうのピンソケットに挿すとスコスコになってしまう。 ふつうのピンヘッダ 太さ: 0.64mm 長さ: コン…

デジトラのピン番号

ロームのデジトラ、見た目のピン配置は同じなのにパッケージによってピン番号の振り方が違うの、落とし穴すぎる。CADでライブラリを作成するときに要注意。どうも、ペタ足のパッケージは左側が1番ピンで、ニョロ足のパッケージは右側が1番ピンの法則があるよ…

計装アンプについてメモ

べつに内部の動作を知らなくても使えるのだけど、ムズムズするのでいちおう簡単に計算してみた。 参考 www.tij.co.jp

BME280とBMP280の仕様の違い

BOSCHの気圧・温度センサBME280とBMP280の差は、基本的には湿度センサの有無ですが、configレジスタのt_sbビットの解釈も一部異なっているので要注意。t_sbビットはセンサ測定値の更新周期に影響する tstandby を設定します。 tstandby[msec]の設定 t_sb[2:0…

PSoC CreaterでVerilogのコンポーネント作成

手順メモ。 ワークスペースにライブラリプロジェクトを追加 左ペインのWorkSpace ExploerでWorkspaceを右クリックして「Add」>「New Project」 Select project typeで「Library project」を選択 ライブラリの場所と名前を指定。ここではプロジェクト名を「M…

古いEagleのダウンロード

Eagle7以前のライセンスを持っていて、古いEagleを再インストールしたいとしても、すでに古いバージョンのEagleのインストーラへのリンクは無くなっています。 現在、古いEagleのインストーラを提供する一時的なファイル置き場が設けられています。 ftp://ft…

CANopenメモ

CANとCANopen 自分でまとめた資料 技術レポート「CANopenプロトコル」|ソフテックだより CANとCANopenの概要 The Basics of CANopen - National Instruments CANopenの基礎 CANopen Basics - CANopen solutions.com CANopenの基礎 CanOpen - ByteMe CANopen…

我流パターンカット法

自責は心のリストカット。そんなことよりパターンカットしようぜ! パターンカットといえば、プリント基板の修正のために銅箔のパターンをカットすることですが、正しいパターンカットの方法というものを教わったことはないような… 下記はあくまで僕の我流で…

ショーティングのスライドスイッチ

NKKのSS-12SDP2ていうスライドスイッチ、スライドする途中の状態では両端の端子がショートしてしまう! ショーティングというタイプのスイッチらしい。知らずに電源ショートさせちゃったよ。

市販のユニバーサル基板に基板寸法を合わせる

オリジナルのマイコンボードなどをプリント基板で作るとき、市販のユニバーサル基板と寸法を合わせると便利じゃないかなと思ってます。自分の場合、小規模の回路にはサンハヤトのICB-288を愛用しています。これは秋月のいわゆるCタイプとほぼ同じサイズです…

FusionPCBに出図

Eagleで出力したガーバーをFusionPCBに発注する手順のメモ。 FusionPCBのサイトにアクセスしてサインイン まず[PCB Parameters]タブで基板仕様の諸元を選択 PCB Qty(枚数)は、5枚からだけど、10枚でも金額は変わらず。(基本料金9.9ドル) PCB Layer(層数)は、…