ハードウェア
拡張ボードの回路図によると、拡張ボード側のコネクタは DF40HC(3.0)-100DS-0.4V(55) ヒロセ DF40シリーズ 0.4mmピッチBtoBコネクタ HC=リテンションタブなし, 3.0=スタック高さ3.0mm(基板間間隙) 100=100ピン, DS=2列, 0.4=0.4mmピッチ, V=垂直型・表面実…
概要 m5-docs : Unit BLDC Driver (英文) m5-docs : Unit BLDC Driver (和文) マイコン : STM32G030F6P6 モータドライバIC : DRV11873PWPR I/F : I2C, プロトコル → Unit_BLDC_I2C_Protocol.pdf 回路図 : Sch_bldc_driver_V1.3.pdf Arduinoライブラリ : GitH…
全般 Windows10 + MS-IME の環境では、キー入力するとアプリがフリーズする。→Windows11にアップデートするか、Google日本語入力を使う。 ファイル構成 .kicad_pro : プロジェクトファイル .kicad_sch : 回路図設計ファイル .kicad_pcb : 基板設計ファイル .…
eVY1ボードについて すでに販売終了 eVY1ボード--販売終了 — スイッチサイエンス eVocaloidのArduinoシールド 歌唱合成シンセサイザーIC NSX-1 と 音声データベース eVY1 を搭載 MIDIで制御できる。(つまりSerialだけで制御できる。) 資料 上記のスイッチサ…
PWMサーボの制御のために、16chのPWM出力IC PCA9685を使用した。使いやすい基板が Adafruit や 秋月から出ており、Arduino用ライブラリも Adafruit から提供されている。 PCA9685搭載16チャネル PWM/サーボ ドライバー (I2C接続) — スイッチサイエンス I2C接…
Windows上 の Wireshark でBluetooth通信をパケットキャプチャする方法 Windows に Wireshark がインストールされていること。 こちら からMicrosoft Bluetoothテストプラットフォームソフトウェアパッケージをダウンロードしてインストールする。 ターミナ…
M5Stack M5stackの3Dデータ公開 | 株式会社応用技術研究所 (リンク切れ) ※ 商用利用の禁止とクレジット記載 (『株式会社応用技術研究所(刃金からくり屋)』) を求めていた。モデルではないが寸法の計測↓ Kailh Choc キーキャップ MBK Choc Low-Profile キーキ…
800kHzの場合 1bit あたり 1.25usec NeoPixel 1個 (24bit) あたり 30usec例えば NeoPixel 16個なら 30usec × 16 = 480usec
ピン形状とピン配置 PC-8801のジョイスティック仕様 PC-8801mkIISR以降のジョイスティックのI/O仕様 マイコンソフト(電波新聞社) XE-1シリーズ ピン形状とピン配置 D-sub 9ピン (機器側がオス、ジョイスティック側がメス) ピン配置は微妙に亜種あり。 特に日…
プロジェクトの作成 データパネルの project list で「新規プロジェクト」をクリック。 各プロジェクトから project list へは、家のアイコン(Return to project list) で戻れる。 プロジェクトの削除 まず、データパネルでプロジェクトを右クリックして「ア…
円筒型リチウムイオン電池のサイズ名は、直径(mm単位で2桁)+ 長さ(0.1 mm単位で3桁) 14500 : 単三と同サイズ (保護回路内蔵のものはやや長い) 10440 : 単四と同サイズ 16340 : 太短いやつ (CR123A 3V リチウム一次電池と同サイズ) 18650 : 大きめのやつ …
XT30コネクタとは? ドローンやラジコン、電動ガンなどでよく使われる電源コネクタ (2極) 小型で抜き差ししやすい 定格電流:20A 適合電線:AWG18 オリジナルのメーカーはAmass(中国)だが、互換品が多く出回っている オスとメス 外形がまぎらわしいが、金属…
GreenPAKとは GreenPAKは、ルネサス(旧Dialog)のちっちゃいFPGA/CPLDのようなプログラマブルICです。デジアナ混載で、GUIツールで回路図入力するので、PSoCのちっちゃいやつと言ったほうがいいかも。ただしマイコンは内蔵しません。ちょっとしたロジックやア…
仕様 パッケージ:表面実装ならSOT-23、リード部品ならSIP-3 (薄型TO-92) が一般的 出力:アナログ出力 / デジタル出力 (CMOS出力 / オープンドレイン出力) 論理:Lowアクティブ / Highアクティブ 極検出 (いずれもヒステリシスあり。下記の記事を参照) 両極…
いわゆるC基板 (47mm×72mm) ICB-288G : ガラスコンポジット片面 1.2t ←好み ICB-288 : 紙フェノール片面 1.6t ICB-88G : ICB-288G に比べ、周縁部に余白がある ICB-88 : ICB-288 に比べ、周縁部に余白がある ICB-88GH : ガラスコンポジット両面(スルーホール…
UEW(ポリウレタン線)に流せる電流について、とくに規格があるわけでもないようですが、一般的にだいたい φ0.2mmで100mA、φ0.5mmで600mA 程度とされていることが多いようです。ここから逆算すると、1mm² あたり3A くらいが目安ということになります。線径、AW…
秋月のUSBシリアル変換基板AE-UM232R、昔からよく使ってるけど、ジャンパの設定を忘れて毎度説明書を探すことになるので、メモ。 ジャンパの設定 J2 (電源の選択) ショート USB → VCC (バスパワー) オープン 外部 → VCC (セルフパワー) J1 (I/O電圧の選択) 1…
やりたいこと ビスマスと鉛ハンダから低融点ハンダを作り、これを使ってプリント基板から部品を外す。 低融点ハンダの材料 ビスマス50%、スズ30%、鉛20%の合金は融点が100℃程度になります。通常の鉛ハンダ(スズ60%、鉛40%)の融点が183℃ですから、それよりも…
安価で小型のステッピングモータ 24BYJ48, 28BYJ48 2相ユニポーラ 2つのセンタータップどうしが内部で接続されている 24BYJ48は本体円筒部分の直径が24mm、28BYJ48は28mm 各々、5Vタイプと12Vタイプがあるので要注意 ステップ角 = 5.625° , ギア比 = 1/64 結…
M5StickCのSpeaker HatはD級アンプIC PAM8303 (3W、モノラル)を内蔵しています。 安くて小さいので、分解してPAM8303モジュール基板として利用するのもアリかなと思います。 (右は比較のため、ユニバーサル基板に386で組んだアンプ)しかし! このSpeaker Hat…
アマゾンで5000円で売ってるメカナムホイールのトイラジコンを分解してみました。 驚くべきことに各軸にエンコーダ(ただし一相)がついています。Holyton ラジコンカー こども向け オフロード jeep RCカー 360°全方向移動 車のおもちゃ 人気 4WD 四輪駆動 ド…
PCのCOMポートをRS485に接続するには、レベル変換のほかに半二重通信のための制御が必要になります。具体的にはRS485変換ICのDE/~REピンに制御信号を入力しないといけません。これにはいくつかの方法があります。 (1) FTDIのICのTXDENを接続する メリット: …
中国製の廉価な安定化電源買いました。 (今までケンウッドの中古を使ってたのですが壊れたので買い替え。) WanptekというメーカーのNPS3010Wという製品です。 30V/10A のスイッチング電源で、サイズは7×13×23cm、1.3Kgです。 アマゾンで7199円。アマゾン発送…
ヒロセのDF11コネクタは、2mmピッチ2列型のコネクタであり、基板対ケーブル、ケーブル対ケーブル、基板対基板のいずれにも対応できるのが特長です。ただ、部品のバリエーションが多いために少し分かりにくいので以下にまとめました。 コネクタのバリエーショ…
DC電源と6つのスイッチング素子からなる三相インバータでACモータを駆動することを考える。下図上段のような単純な120°位相ずれの正弦波の相電圧(ただし実際にはPWM変調)をインバータが出力すると、モータのコイルにかかる線間電圧は下段のようになる。DC電…
RS-422とRS-485の規格の本質的な差は、ドライバ(送信器)が電気的に常時出力かトライステート出力かである。ドライバが常時出力であるRS-422では、ドライバどうしを結線することは許されない。そのため1本のバスは必ず片方向通信になる。これに対し、ドライバ…
スイッチサイエンスで購入 スイッチサイエンスで売ってるエンコーダ付きギヤードモータを試しに買ってみた。エンコーダ付きのモータが833円は超安い! エンコーダ付きホビーメタルギアドモーター(DG01D-E) - スイッチサイエンス 外観 よく見かける黄色いギ…
やりたいこと KORG製のUSB-MIDIコントローラ nanoKONTROL2 をArduinoに接続して、スライダやノブ、ボタンの値を取りたい。 使用するハードウェア Arduino Pro Mini 3.3V版 USBシリアルアダプタ 3.3V版 ミニUSBホストシールド nanoKONTROL2nanoKONTROL2 ミニU…
約3年ぶりにEagle使ったら操作をすっかり忘れてた。 Eagleはクセの強いソフトだし、そもそも使ってるバージョンが古い。 最新版だと改善されてるのだろうか? とにかく、また忘れないようにメモ。 ライブラリに部品をコピー まずコピー先のライブラリ(lbrフ…
基板取付用LANコネクタ(RJ45)は、LEDやシールドのピンを除くとどれも千鳥足の8ピンなのだが、ものによってピン配置がぜんぜん異なるので要注意。 パルストランスなしのもの パルストランスを内蔵してないものの場合は、ケーブルの線が足に直結しており、ケー…